野菜もちゃんと摂りたいけど、どうしても今日は餃子が食べたい…そんな日におすすめするのは水餃子です。
焼き餃子よりも油を使わない分、ヘルシーで、スープと一緒にいろんな野菜を煮込めば一石二鳥になります。また、柔らかく煮込めば、お年寄りから小さなお子さんまで安心して食べることができます。
今回は私が定期購入中のらでぃっしゅぼーやの冷凍水餃子とにんじん、ネギに加えて、シャキシャキした食感が楽しめるもやしを入れました。ほっとする味わいの鶏ガラスープを使って、お腹にも優しい一品に。
【参考】らでぃっしゅクラブMセットを実際に試してみた口コミ・感想
水餃子の嬉しいポイントはヘルシーさだけではありません。油ハネがないので、キッチンが汚れずに後片付けが楽になります。野菜を入れる手順さえ間違わなければ絶対に失敗しないので、料理初心者のかたにおすすめです。
材料と作り方
■使用する材料(2人前)
- 冷凍水餃子…6コ
- にんじん…2分の1
- ねぎ…2本
- もやし…100g
- 水…250㏄
- 市販の鶏ガラスープの素…適量
まず、もやしをよく洗い、水にさらしましょう。。鍋に入れる直前まで水につけておくことで、もやしの食感がより感じられます。その間に、にんじんをもやしと同じくらいの長さに細切りにしていきます。ネギも同様に細切りにしてください。
水150ccを鍋に入れて沸騰させ、にんじんを入れて蓋をします。5分程度放置し、もやしとネギを入れ、火を止めます。
もやしとネギは火を通しすぎるとしんなりとして、シャキシャキした歯応えが失われてしまうので、余熱で5分間蒸します。もやしが透明になったら、鶏がらスープの素を入れます。
別の鍋に水100㏄を入れて沸騰させ、水餃子を蒸していきます。らでぃっしゅぼーやの水餃子は解凍する必要がないので、凍ったまま入れて蓋をして5分ほど蒸します。
餃子の皮が透明になったら蒸しあがったサインなので、野菜スープと合わせてひと煮たちさせて完成です。調理時間は約15分程度です。
野菜によく合う水餃子に驚き
鶏ガラスープにするか醤油ベースにするか迷いましたが、らでぃっしゅぼーやの冷凍水餃子は、封を開けると生姜の香りがふわっとしたので、鶏ガラスープのみの優しい味付けにしました。
お肉がたくさん詰まっているので、野菜が進みます。ネギの風味と濃い味のにんじんがちょうどいい箸休めになり、もやしのシャキシャキ感が全体を引き締めてくれました。
ごはんにも合うくらい、しっかりお肉が詰まった水餃子ですが、皮の部分も肉厚で美味しいので、これだけでも十分主食として成り立つなと感じました。
最初、主人は「水餃子かー。お腹足りるかなあ」と心配していたのですが、意外にもお腹持ちがいいので満足したようです。らでぃっしゅぼーやがまだの人にも、ぜひ試して頂きたい商品だと感じました。
私がらでぃっしゅぼーやで定期購入中のらでぃっしゅクラブのレビューは次の記事で確認できますので、そちらもチェックしてみてください。
【参考】らでぃっしゅクラブMセットを実際に試してみた口コミ・感想